その1 序章

私は社会学者でも歴史家でもない。スポーツ団体で17年間、アマチュスポーツの総本山と言われた日本体育協会(体協)と日本オリンピック委員会(JOC)で実務を行なってきたものに過ぎない。そのようなものが、スポーツの本質、あるいはスポーツ思想について語るのは、いささか暴挙の気がする。しかし、私は実務の中で、スポーツフォアオール(みんなのためのスポーツ普及運動)とオリンピックムーブメント(オリンピック理念の普及と実践)に携わり、様々な世界のスポーツ関係者と出会い共同作業を営む機会に恵まれた。その中で出会った一つの思想には特に心を奪われ、その実践に事務局として励んできた中で、現実の世界でこの思想が正しく伝えられていないという感じを抱くようになった。

それはスポーツとは何か?という問題でもあった。建前ではオリンピズム に基づいてスポーツ振興を続けていかなければならないとしても、本音ではその思想の現実化には無頓着に事業を継続していくスポーツ団体のあり方に常に疑問を持っていたからである。学問的に取り組むだけでは見えてこないスポーツの本質に関わる現実があり、単純にスポーツに親しむ中で生まれる喜びが現実の社会にどのように関わっていくべきなのかという主題が欠落している現状への不満でもあった。

また、マスメディアがスポーツを取り上げるときどこか表面的になり、ステロタイプな描き方があり、結果からしかスポーツが表現できないという現実があった。その競技に命をかける選手たちの内面に踏み込むには多大な時間が必要だろうが、スポーツを本質的に見る目があれば、もっと多くの人々が選手となり、その中から秀逸なエネルギーが見出され、社会に良きことをもたらすことができるのではないか?

私が出会った思想というのは、オリンピック理念とか、オリンピック精神と言われているもので、オリンピズム という一つの哲学である。

私はこの思想の実現化のため、1995年5月にJOCを退職し、スポーツコンサルティング会社「ゲンキなアトリエ」を作り、代表となった。体協時代、JOC時代、そしてゲンキなアトリエを通して私の中に培われた一つの信条を「私のオリンピズム」 として残したいと思う。真理とは何か?を求めて哲学を学び、一方でサッカーというスポーツで身を立てようとしてきた男の信ずるオリンピズム とは何か?そしてスポーツとは何か?私なりに綴りたい。

第十七話 いだてんロス

終わってしまった。

NHK大河ドラマ「いだてん」は12月15日に最終回を迎えた。全47回。純粋五輪批判はあっという間に置いてきぼりだ。私の時間感覚といだてんのスピード感はかなり違うものであった。年の瀬も押し詰まり日々人々が呟く「時の進むのが早い」というのが現実として感じられるところだ。

視聴率のあまりの低さに嘆息の向きもあったが、終わるとなると「いだてん」恋しの声を仄聞する。実際、録画して自分のスピードで見ていた人は多かったようだ。

最終回は1964年東京オリンピックの開会式当日の緊迫感を以て始まった。前日までの大雨が噓のように晴れ上がった快晴の東京。広島原爆投下の日に誕生した坂井義則が聖火台に続く階段を駆け上がる。向かって左側に立ち一旦観客席を見渡して、聖火を高々と掲げ、左に向き、聖火を点火するのであった。

日本通運が全国各地から陸送した鳩一万羽が放たれた上空に自衛隊のブルーインパルスが描く五色の輪はオリンピックシンボルを見事に表彰した。史上初の成功であり、以降これまでにも試みられたことはない。

一年前のリハーサル映像では三つめの輪がからまず五輪にならなかった。坂井の聖火も観客席をふりかえることなくそのまま点火されている。

開催準備の努力を見る演出だ。

いだてん金栗四三はドラマでは最終ランナーに嘉納治五郎から請われていたことを理由に坂井の最終ランナーに絡んでくるが、演出である。演出であるが素晴らしいストーリーになっているのではないか?昭和39年の東京五輪以降、日本のスポーツは躍進的な発展を遂げるが、スポーツ界の上層部の新旧交代が遅れ、その結果、低迷に続くことになる。昭和55年のモスクワ五輪ボイコット、1988年ソウル五輪の惨敗。それから平成元年の日本オリンピック委員会の体協からの独立へ進む。全ては世代交代の遅れである。

ドラマは金栗から坂井に聖火が受け継がれたことを示していた。

スポーツ界にとっての大きなメッセージと言っても過言ではない。最近頻発している競技団体の様々な問題もこの一点にある。平成元年の改革以降の新旧交代の失敗である。

ドラマのもう一つの軸。志ん生の落語。富久。主人公が走り回る落語。その区間の定番は浅草と日本橋だが、志ん生のは、浅草から芝まで伸びる。伸びる理由は、そこに唯一といっていい架空の人物、弟子の「五輪」が登場するのである。ドラマではこの家系がすべて創作上の人物で構成される。五輪にとっての祖母は五輪に日本人として初めて参加したもう一人の選手、三島弥彦の家に使える女中から、スポーツに目覚めて女子スポーツ黎明に臨むシマ。関東大震災でなくなるが娘が結婚する相手が金栗四三の弟子となる小松勝である。箱根駅伝の覇者として、オリンピック出場を目指しているが、戦争のため学徒出陣、満洲で志ん生の富久に距離が短いと談判した。そして、スッ スッハ ッ ハ ッの呼吸法など走法も伝授。その後、絵葉書に「志ん生の富久は絶品」とのメッセージを書き投函する。が、その後ソ連軍に射殺される。成人した「五輪」は志ん生に弟子入りして自らのルーツを探る。

最終回で「五輪」は最終聖火ランナーへ渡すランナー群に入り、その後そこから芝で高座を終えた志ん生に出入りを許される。富久の文脈で世代交代が象徴されていると思える。

各国選手団入り乱れた閉会式は語り草だが、ドラマもそこにクライマックスを置いている。そして、閉会式を終えた田畑政治に嘉納治五郎の声がする。「田畑ありがとう」そして、そこに無事閉会を報告する「いわちん」に田畑が「いわちんありがとう」

理想的な世代交代を示していた。

NHK大河ドラマ「いだてん」は終わったが、純粋五輪批判ではドラマが提示した課題をオリンピズムから解いていきたいと思う。

純粋五輪批判第17話了

春日良一

第十六話 いわちん登場

NHK大河ドラマ「オリンムピック噺~いだてん~」は既に第44回を迎えた。

早いものである。中々筆が進まず純粋五輪批判はやっと第16話。今年の春に始まった日刊ゲンダイの実践五輪批判は第17話になったのに。相変わらず視聴率はと言えば、低いようで私のように毎週月曜日に一人録画した「いだてん」を見るのが楽しみで仕方ない人間には、見ない人々が理解できない。え?録画は視聴率に反映されるのか?答えはノーだそうで、そうなると録画して楽しむ人が案外多いのではないか?と勝手な思いを抱く。

先々週、TBSのサンデージャポンっていう人気番組に呼ばれてオリンピックのことを話したが、そのときの辣腕の女性アシスタントプロデューサーがなんと「いだてん」ファンで、実は飛び上がるほどに嬉しかった。彼女も録画視聴組であった。

なぜ自分がこの番組の虜になったのか?

深く反省してみれば、自分が誠心誠意関わってきた世界がテレビドラマになる、しかもNHK大河ドラマという中で、という身内意識があったと思い至る。自分が知っている人がテレビに出ていただけでその番組が好きになるような感情に似ていたのかもしれない。

嘉納治五郎や金栗四三は実際に会ったことがない人々であるが、その思想に共鳴し彼らが築いた日本のスポーツ界の中で仕事をしてきたものにとってみれば、彼らとの関係にはかなりの臨場感がある。体協時代の日々の仕事の中で、常に嘉納治五郎の「体協設立趣意書」は頭にあった。しかし、それが、田畑政治となれば実際に同じ時空を共にした人であり、感情移入は強いものになる。体協理事会の姿を思い出す。そして、それが岩田幸彰となると実務を共にした人となり、ひょっとしたら、自分もそこに出てきそうな気分になる。

これが私の「いだてん」好きの原因だとしたら、視聴率は期待できないかもしれない(汗)

岩田は私とは役員と職員の関係だから、ちょうど田畑と岩田との関係のようなものだった。そんな私でも本人のいないところでは「いわちん」と呼んでいた。

1991年にオリンピックコングレスを日本で開くという命題がどこからともわき起こり、1986年からそのプロジェクトが始まった。コングレス準備委員会だ。コングレスとはオリンピック全体会のことで、8年に一度世界中のスポーツ関係者がIOC先導のもと一同に集まり、五輪哲学と将来のスポーツについて語り合う最大規模の会議である。

それを実現するのが、IOC会長サマランチからの要望で、JOC委員長の柴田勝治が本気で準備に取りかかった。いわちんは準備委員会の委員として、私は事務局として携わった。委員長は後にIOC委員となる岡野俊一郎であった。

時代は「いわちん」から同じ東大出の岡野に変わっていく頃だった。

さて「いだてん」は、東京開催が決まり準備に移行する段階で政治家がこの機に乗じて利権を追求する中、田畑がスポーツのために悪戦苦闘するという話しである。

田畑の自叙伝を読むまで知らなかったが、田畑の政治家を敵に回しての戦いぶりはまさに日本スポーツ界の魂であると感じる。その思いが今の私の懐にあると言ったら、言い過ぎだろうか?

「いわちん」はむしろ魂というより形が引き継がれたか?国際派がいかにかっこよく日本スポーツ界を立ち回るかを見せてくれた。我々が「いわちん」と呼んでいたその言葉がNHKで闊歩するのは痛快である。

浅野忠信演じる寝業師の川島正次郎は、政治がいかにしてスポーツを利用していくかを見事に示している。選手村が今の代々木公園になったのも田畑の熱い情熱の賜物だった。そこは米軍ファミリーの居住地区ワシントンハイツだったのだ。

選手村が競技会場のそばになくてはならないという信念は、田畑が1932年のロサンゼルス五輪に参加した時の経験からで、ロス五輪で初めて現在の形式の全選手団が一カ所に寝食を共にする選手村ができたのであった。

「共産主義、資本主義、先進国、途上国、黒人白人黄色人種、ぐちゃぐちゃに混じり合ってさあ、純粋にスポーツだけで勝負するんだ。終わったら選手村でたたえ合うんだ。そういうオリンピックを東京でやりたいんだ」

アベ田畑に語らせた言葉は五輪の哲学を端的に示している。それを実現するために汗を流せば、スポーツで平和な世界が見えてくるはずだ。そのために田畑は政治家をも利用するのだ。

しかし、それが後に田畑の足を引っ張る。

私も同様の経験がある。

それでも、やるしかないじゃんねぇ!

(敬称略)

純粋五輪批判第十六話了

春日良一

第十五話 嘉納治五郎の魂

NHK大河ドラマ「オリンムピック噺~いだてん~」第37回は「最後の晩餐」と称し、嘉納治五郎が1940年東京五輪開催へ向けた情熱を背景に「政治と五輪」の問題を鮮明に描いた。日中戦争が始まり、出兵する日本の青年を歓送する都民の間を東京五輪を目指して走る金栗四三と弟子の姿はその象徴である。

陸上出身の河野一郎議員に五輪開催反対論を主張させ、政治に支配された東京で五輪を開く価値はないと、まさに政治とスポーツの問題を先鋭化させる演出は分かりやすい。金栗四三が河野に食ってかかるため朝日新聞社に乗り込み、そこにいた田畑政治と交わす熱弁が、政治とスポーツ、五輪と戦争の問題を解決するヒントを与えている。

金栗が叫ぶ。「梯子を外された選手の気持ちわかりますか?」絶好調の時のベルリン五輪が戦争で中止となって参加できなかった金栗の魂の叫びだ。

田畑が叫ぶ。「どうして走る。どうして泳ぐ。わかんないじゃん。でもそれしかないんだよ。俺達には。オリンピックしか。戦争で勝ちたいんじゃない。走って勝ちたいんだ。泳いで勝ちたいんだ」

大会実行委員には、当然、政府や軍部からの派遣もある中、東京五輪開催の準備に暗雲が垂れ込めていた。そんな中、嘉納治五郎は1938年3月にカイロで開催された第37次IOC総会に赴き、大会準備報告をする。番組では何の準備もない中、各IOC委員から開催への憂慮が表明されるが、嘉納の「逆らわずして勝つ」スピーチが開催賛同を得たとしている。実際には、この時、札幌での冬季大会開催についてが主題であり、それに日華事変から対日嫌悪勘定が開催反対に傾く中、スキー競技を外して行うことで決着を付けたということがある。

事実は小説より奇なり。

だが、今回の嘉納治五郎の「私を信じてくれ。五輪に政治の居場所はない」という一言は何よりも嘉納の魂を示し、かつオリンピズムの真髄を突いている。英語でこう言った。「There is no place for Politics in Olympics」

宮藤官九郎は理解しているのである。

私はこれまでの大河の中で最も感動したのが、この「いだてん第37回」である。ここにオリンピックの精神が見事に表現されているからである。

さらに、本篇の後のエピローグ「いだてん紀行」がさらに圧巻だった。登場したのは山下泰裕。嘉納治五郎を語る彼は目に涙をためてこう言ったのだ。「柔道ってあの嘉納がつくったんだよな。その嘉納先生に対する思いが、1964年東京開催の柔道。今、日本オリンピック委員会の会長として、嘉納先生の志を受け継ぐ後継者の一人でありたいと思っています」

山下泰裕JOC会長に嘉納治五郎の魂を見た一夜であった。

純粋五輪批判第十五話了

春日良一

第十四話 ヒトラーと五輪

1936年ベルリン五輪はある意味、現在の五輪のフォルムを作った大会であった。ヒトラーがナチスドイツの威信を掛けて開いた大会には、ある意味オリンピズムの真髄も蓄積されていたのだ。

最も大きな遺産は聖火リレーであった。ギリシアのオリンピック遺跡で古式に則って太陽光から点火されたトーチが、7か国3000キロをリレーされてオリンピックスタジアムに到着し、聖火が灯される。いまではお馴染みの光景はこのベルリン大会で初めて行われたことである。

とは言えヒトラーが考案したわけではなく、カール・ディーム組織委員会事務総長などの古代五輪研究家たちの長年に亘る努力の結晶であった。ヒトラーはディームにこの聖火リレーのルートに当たるバルカン半島の調査を命じて、ディームと論争になったという。このことをディームが田畑政治に漏らして、ディームがヒトラーから諫言されたというエピソードがある。

ヒトラーが五輪に何を見ていたか?ということが最も肝心なところである。彼のナチズムの狙いは世界制覇にあったのであるから、オリンピックにその手段を見出していたはずだ。当初はオリンピック開催に反対していた彼が周囲から五輪の情報を得てオリンピックを学ぶ中で、直感的に感じるものがあったと思う。それがオリンピズムが持っている世界平和構築の原理だ。この平和の部分を削除すれば世界構築の論理であり、それはヒトラーの世界制覇にもってこいの原動力になりえた。

それは武器を使わずとも世界の人々の心を一つにできる優れたツールであるからであり、そこを感じることができたヒトラーはその意味で流石である。オリンピズムはしかし、ナチズムと違い、個人の自由と自律が前提の先の平和である。ナチズムの先には独裁による平和である。しかしゴールを手に入れる仕掛けに秀逸をヒトラーは見ていたのだろう。

ベルリン五輪はヒトラーのための五輪と揶揄されることが多いが、それは一方的な見方で、オリンピズムから見れば、逆にスポーツによる世界平和構築のダイナミズムをヒトラーの天才が引き出したと極論することもできる。

ヒトラーが五輪の構造を利用して世界制覇を企んだように、オリンピズムはヒトラーが築いた五輪基礎構造を利用して、世界平和を目指せばいいわけだ。

ヒトラーのユダヤ人迫害についても、国際オリンピック委員会(IOC)は警告を発し、それを重く受け止めたヒトラーは五輪の目の届くところでは一切ユダヤ人を差別することはなかった。五輪選手村の村長もユダヤ人だった。

NHK大河第36回ではベルリン五輪を描き、日本選手団随行通訳がユダヤ人であり、彼が大会終了後自殺したと伝えるが、実際は選手村の村長が自殺している。五輪の期間だけの疑似的ユートピアだったということだ。もし、五輪の期間が永遠に続けば、ユートピアも永遠に続くことになる。

オリンピズムをそこに視線を凝縮する。

オリンピズムは常に政治と闘う。しかしその闘いはしたたかでなければならない。政治に利用させつつ、政治を利用するやり方だ。それによって、気が付けばヒトラーもオリンピック儀典の基礎を作っていたということになってしまうのである。

田畑政治の名前が政治であるのが面白い。

(一部敬称略)

純粋五輪批判第十四話了

春日良一