ようこそ!スポーツ思考のホームページへ
真のオリンピズムを実現するために
スポーツ思考しよう!
スポーツ思考は五輪哲学を紡ぎ続けます。
ダイヤモンドオンライン「東京五輪汚職で「商業主義化=悪」の世論に異議あり、元JOC職員が見た真因とは」
ゲンダイ特別寄稿!「アントニオ猪木さんを追悼!」
ゲンダイ特別寄稿!「逮捕された高橋治之元理事には9億円 あぶり出される東京五輪招致の闇」
ダイヤモンドオンラインをご覧ください「日本と世界の重要論点2022」
週刊スポーツ思考
-
2023.01.29
ゼレンスキーおまえもか?! 〜オリンピズムのリトマス試験紙〜
━━━━━━ Weekly Column Sport Philosophy ━━━━━━━週 刊 ス ポ ー ツ 思 考 vol.474━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Genki-na…
-
2023.01.25
年頭の辞 〜天下布ス〜
━━━━━━ Weekly Column Sport Philosophy ━━━━━━━週 刊 ス ポ ー ツ 思 考 vol.473━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Genki-na…
-
2022.12.27
ワールドカップから学ぶべきことども 〜戦争音痴の防衛費増強〜
━━━━━━ Weekly Column Sport Philosophy ━━━━━━━週 刊 ス ポ ー ツ 思 考 vol.472━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Genki-na…
-
2022.12.09
日本サッカーと世界平和 〜オリンピズムを超えて〜
━━━━━━ Weekly Column Sport Philosophy ━━━━━━━週 刊 ス ポ ー ツ 思 考 vol.471━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Genki-na…
-
2022.12.01
贖罪なきサッカーに栄光なし 〜日本サッカーはドーハの悲劇を克服できるのか?〜
━━━━━━ Weekly Column Sport Philosophy ━━━━━━━週 刊 ス ポ ー ツ 思 考 vol.470━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Genki-na…
-
2022.10.31
本当の「ぼったくり男爵」は誰だ? 〜なぜアストゥリアス皇太子賞受賞の朗報を共有しないのか?〜
━━━━━━ Weekly Column Sport Philosophy ━━━━━━━週 刊 ス ポ ー ツ 思 考 vol.469━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Genki-na…
-
2022.10.03
闘魂とのすれ違い 〜アントニオ猪木を偲ぶ〜
━━━━━━ Weekly Column Sport Philosophy ━━━━━━━週 刊 ス ポ ー ツ 思 考 vol.468━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Genki-na…
-
2022.09.10
東京2020組織委員会の後悔 〜もし高橋治之が組織委理事にならなかったら〜
━━━━━━ Weekly Column Sport Philosophy ━━━━━━━週 刊 ス ポ ー ツ 思 考 vol.467━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Genki-na…
-
2022.08.25
幻想の呪縛 〜高橋治之の埋み火〜
━━━━━━ Weekly Column Sport Philosophy ━━━━━━━週 刊 ス ポ ー ツ 思 考 vol.466━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Genki-na…
-
2022.07.20
電通の無情あるいはJOCの罪 〜高橋治之を生み出す構造〜
━━━━━━ Weekly Column Sport Philosophy ━━━━━━━週 刊 ス ポ ー ツ 思 考 vol.465━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Genki-na…
スポーツ思考はメルマガ「スポーツ思考」で無料購読できます。
下記の著名なメールマガジン配信システムからもご購読いただけます↓
スポーツ思考の最新号は↓から
日刊ゲンダイに「実践五輪批判」連載終了
2019年4月からスタートした春日良一の「実践五輪批判」が2021年8月27日の第百回を以て終了となりました!
日刊ゲンダイdigital
⬆️上記アーカイブからご高覧いただけます。
オリンピズム春日節をご堪能ください。
スポーツ思考アーカイブス
なぜIOCは東京を選んだのか?
東京五輪開催実現のためにスポーツ思考が捧げた数々のヒント
しかし、その理由は一つ一つ消えてしまった。
スポーツを哲学する、そして哲学をスポーツする
スポーツを考える→スポーツ思考
世の中をスポーツ的に考える→スポーツ思考 スポーツは宗教であり、政治であり、経済であり、 そして哲学である。
スポーツとともに生き、哲学を学び、
五輪運動のアドミニストレーションに関わり、 そして、その実践に挑んだ明日香羊が 語る「スポーツ思考」
ともにスポーツを考え、
スポーツ的に哲学しましょう! それが今の世を生き抜く力となるはずです。
スポーツ思考の心得とは?
スポーツについて考える、社会現象をスポーツ的に思考する、五輪哲学を応用する。
- 習うより、慣れよ
- 悩むより、とにかくボールを前に蹴る、すると必然的に一歩を踏みだす
- 細かいことは気にせず、思考しているうちに「体に馴染みます」
- 細かいことを気にするな
- 細かい事象などは、すべてマスコミ任せにしてください
- 常識にこだわる時間を、スポーツ思考に費やしてください
- スポーツ思考の良さを最大限に出すには、「スポーツ任せ」で考えることです
- 結果より、努力が大事
- 何度もボールを蹴りだすことで、何度もチェレンジ!!中身を洗練させてください
- 思いついたら、どんどんスポーツ思考してください
あなたの日常に 是非 スポーツ思考をご活用下さい!!
困ったことは、philospo@genkina-atelier.com まで