元IOC(国際オリンピック委員会)担当
オリンピック招致特命参事
春日良一 の
「スポーツ思考」
![]()
![]()
戦争の世界、今こそスポーツ外交を!
日本スポーツ列伝 ミスター卓球 荻村伊智朗
2019年NHK大河「いだてん オリムピック噺」をスポーツ思考「いだてんからオリンピズムを解く」 純粋五輪批判全話がnoteで公開されました
春日良一の短期集中連載「橋本聖子が新会長 JOCにいま何が?」日刊ゲンダイ 大好評裡に全6話完結}
初の女性IOC会長が誕生!!コベントリーへの期待は?春日良一の連載「IOC会長選マニフェスト完全採点」が日刊ゲンダイで読める!
【第1回】開催経費と肥大化問題
五輪の肥大化を解消する唯一の妙案 渡辺守成氏「五大陸同時開催案」に世界のメディアが仰天した
【第2回】商業化とマーケティング
1年生IOC委員が示す五輪ビジネスモデルの限界…パナソニック、トヨタなど日本企業も続々撤退へ
【第3回】トランスジェンダー問題
米トランプ大統領は「NO!」だが…トランスジェンダー選手の参加に世界陸連コー会長の実戦的対応
【第4回】世界平和とロシアへの対応
公約に「平和」という言葉を19回も使ったラパルティアン、一度も使っていないサラマンチ
スポーツ思考の最新号は
「スポーツの世界地図が平和を描く理由
〜なぜ国際オリンピック委員会(IOC)がNGOでNPOであるか?〜」
スポーツ思考の人気記事は
「オリンピック運動から去るのは誰か?インドネシアかそれとも国際体操連盟か?
〜イスラエル選手団を拒否したインドネシア〜」
注目のスポーツ思考は
「ウクライナ戦争とガザ紛争にスポートができること
〜ウクライナ冬季五輪とガザスポーツセンター〜」 }
Considering the Gaza Conflict ~ How to Utilize the Olympic Truce ~
Hurdles to Olympic Truce ~ Zelensky and Putin's Olympic tone-deafness
↑ You can enjoy the english version of Sport Philosophy
スポーツを考える→スポーツ思考
世の中をスポーツ的に考える→スポーツ思考 スポーツは宗教であり、政治であり、経済であり、 そして哲学である。
スポーツとともに生き、哲学を学び、
五輪運動のアドミニストレーションに関わり、 そして、その実践に挑んだ明日香羊が 語る「スポーツ思考」
ともにスポーツを考え、
スポーツ的に哲学しましょう! それが今の世を生き抜く力となるはずです。
スポーツについて考える、社会現象をスポーツ的に思考する、五輪哲学を応用する。
困ったことは、philospo@genkina-atelier.com まで
メルマガ詳細 Copyright © 2025 Genki na Atelier ゲンキなアトリエ All Rights Reserved.
Genki na Atelier, SP392, 5-15-1, Ginza, Chuoku, Tokyo, Japan contact me by email to philospo@genkina-atelier.com
powered by Quick Homepage Maker 7.6.4
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK