コンテンツへスキップ
純粋五輪批判
韋駄天をオリンピズムから考える
  • ホーム
  • Welcome to Olympism!

タグ: オリンピズム

NHK大河「オリムピック噺いだてん 」考

第十六話 いわちん登場

Posted on 2019年11月22日 by kasuga

NHK大河ドラマ「オリンムピック噺~いだてん~」は既に第44回を迎えた。 早いものである。中々筆が進まず純粋五輪批判はやっと第16話。今年の春に始まった日刊ゲンダイの実践五輪批判は第17話になったのに。相変わらず視聴率は...

NHK大河「オリムピック噺いだてん 」考

第十五話 嘉納治五郎の魂

Posted on 2019年10月3日 by kasuga

NHK大河ドラマ「オリンムピック噺~いだてん~」第37回は「最後の晩餐」と称し、嘉納治五郎が1940年東京五輪開催へ向けた情熱を背景に「政治と五輪」の問題を鮮明に描いた。日中戦争が始まり、出兵する日本の青年を歓送する都民...

NHK大河「オリムピック噺いだてん 」考

第十四話 ヒトラーと五輪

Posted on 2019年9月27日 by kasuga

1936年ベルリン五輪はある意味、現在の五輪のフォルムを作った大会であった。ヒトラーがナチスドイツの威信を掛けて開いた大会には、ある意味オリンピズムの真髄も蓄積されていたのだ。 最も大きな遺産は聖火リレーであった。ギリシ...

NHK大河「オリムピック噺いだてん 」考

第十話 前畑秀子

Posted on 2019年8月20日 by kasuga

「がんばれ!前畑」で有名な前畑秀子は本当に努力家だった。彼女の自伝は涙なしでは読めない。昭和初期の日本の貧しさを代表するような家庭にあって、泳ぐことを諦めなかった日本女子の凄さがある。大河は第31回となり、1932年の第...

NHK大河「オリムピック噺いだてん 」考

第六話 国と個

Posted on 2019年5月25日 by kasuga

視聴率が爆発しない「いだてん」が話題になっているが、よくよく考えてみれば、オリンピック好きと言われる日本人は実はそれほどオリンピックが好きではないのかもしれない。それが、「いだてん」の視聴率と比例しているのではないか?と...

カテゴリー

  • NHK大河「オリムピック噺いだてん 」考
  • プロレゴメナ「私のオリンピズム 」
© 2025 純粋五輪批判
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy