執筆物
日刊ゲンダイ
実践五輪批判
ダイヤモンドオンライン
フォーブス
iRONNA
ATR(アラウンド・ザ・リングス)
論文・著作など
1977年 卒業論文「ヘブライズムとヘレニズム~信じることと知ること」
1984年 論文「体協のあるべき姿について」(財)日本体育協会職員労働組合
1998年 メールマガジン「週刊スポーツ思考」(現在まで486号発行)
*五輪招致はオリンピック運動である
*聖火と平和
⁂東京五輪は組織委員会の再建が必要だ
⁂五輪エンブレムとは何か? 等
2013年 短期集中連載「皇帝サマランチから長野五輪をもぎとった男」光文社フラッシュ
2013年 短期連載「東京の五輪は来るのか?」 日刊ゲンダイ
2014年 英文論説「Lost Philosophy of the Japanese Olympic Committee」Around The Rings
2015年 英文論説「Tokyo 2020 Should Support a Peaceful World」Around The Rings
2015年 英文論説「Fire Politicians from Tokyo 2020」Around The Rings
2015年 論説「野球の五輪復活に立ちふさがる思いの外に高い壁」産経デジタルIRONNA
2015年 著書(デジタル)「長野五輪招致の道」
2019年 長期連載「実践五輪批判〜東京オリンピック〜」日刊ゲンダイ(2021年8月27日まで全100回)
2021年 論説「東京2020はなぜ中止にならないか?五輪生存をかけたIOCの『信念』」ダイヤモンドオンライン
2021年 論説「森喜朗会長を組織委はなぜ慰留するのか?五輪後を見据えた勢力図とは」ダイヤモンドオンライン
2021年 論説「橋本聖子・新会長に送る手紙、元JOC職員・春日良一氏が感じた「決意」 ダイヤモンドオンライン
2021年 論説「命と引き換えにするほどの価値があるのか議論すべき時」フォーブスジャパン
2021年 論説「なぜ、新会長が橋本聖子でなければならなかったか?」 フォーブスジャパン
2022年 論説「東京2020が日本人の記憶に残らない理由、北京に引き継がれた不信感と意義」ダイヤモンドオンライン
2022年 論説「北京五輪の『オリンピック休戦』をむげにしたロシア、IOCバッハ会長の葛藤」ダイヤモンドオンライン
2022年 短期集中連載「IOCへの諫言」(全5回)日刊ゲンダイ(オリンピック憲章から北京五輪を裁く)
2022年 短期連載「東京五輪にメス!スポーツマフィアを生んだJOCの過ち」(全3回)日刊ゲンダイ
2022年 論説「東京五輪汚職で「商業主義化=悪」の世論に異議あり、元JOC職員が見た真因とは」ダイヤモンドオンライン
2023年 Francs Jeux(国際スポーツ界の動向に特化した初のフランス語圏メディア)で論説「2030年冬季五輪をウクライナでPlaidoyer pour des Jeux d’hiver en Ukraine」が掲載
2023年 短期集中連載「2030年ウクライナ冬季五輪の胎動」(全5回)日刊ゲンダイ(2030年にウクライナでの五輪開催でウクライナ戦争を休止に!)
2024年 連載「実践五輪批判〜パリオリンピック〜」日刊ゲンダイ(2024年5月3日から8月30日まで全18回)」
2024年 論説「パリ五輪、雨のセーヌで愛と芸術の開会式 五輪アナリストが分析」フォーブスジャパン