2019年NHK大河「いだてん オリムピック噺」をスポーツ思考「いだてんからオリンピズムを解く」 純粋五輪批判全話がnoteで公開されました
春日良一の短期集中連載「橋本聖子が新会長 JOCにいま何が?」日刊ゲンダイ 大好評裡に全6話完結
初の女性IOC会長が誕生!!コベントリーへの期待は?春日良一の連載「IOC会長選マニフェスト完全採点」が日刊ゲンダイで読める!
- 第一回
【第1回】開催経費と肥大化問題
五輪の肥大化を解消する唯一の妙案 渡辺守成氏「五大陸同時開催案」に世界のメディアが仰天した
- 第二回
【第2回】商業化とマーケティング
1年生IOC委員が示す五輪ビジネスモデルの限界…パナソニック、トヨタなど日本企業も続々撤退へ
- 第三回
【第3回】トランスジェンダー問題
米トランプ大統領は「NO!」だが…トランスジェンダー選手の参加に世界陸連コー会長の実戦的対応
- 第四回
【第4回】世界平和とロシアへの対応
公約に「平和」という言葉を19回も使ったラパルティアン、一度も使っていないサラマンチ
Considering the Gaza Conflict ~ How to Utilize the Olympic Truce ~
Hurdles to Olympic Truce ~ Zelensky and Putin's Olympic tone-deafness
↑ You can enjoy the english version of Sport Philosophy
スポーツを哲学する、そして哲学をスポーツする
スポーツを考える→スポーツ思考
世の中をスポーツ的に考える→スポーツ思考 スポーツは宗教であり、政治であり、経済であり、 そして哲学である。
スポーツとともに生き、哲学を学び、
五輪運動のアドミニストレーションに関わり、 そして、その実践に挑んだ明日香羊が 語る「スポーツ思考」
ともにスポーツを考え、
スポーツ的に哲学しましょう! それが今の世を生き抜く力となるはずです。
スポーツ思考の心得とは?
スポーツについて考える、社会現象をスポーツ的に思考する、五輪哲学を応用する。
- 習うより、慣れよ
- 悩むより、とにかくボールを前に蹴る、すると必然的に一歩を踏みだす
- 細かいことは気にせず、思考しているうちに「体に馴染みます」
- 細かいことを気にするな
- 細かい事象などは、すべてマスコミ任せにしてください
- 常識にこだわる時間を、スポーツ思考に費やしてください
- スポーツ思考の良さを最大限に出すには、「スポーツ任せ」で考えることです
- 結果より、努力が大事
- 何度もボールを蹴りだすことで、何度もチェレンジ!!中身を洗練させてください
- 思いついたら、どんどんスポーツ思考してください
あなたの日常に 是非 スポーツ思考をご活用下さい!!
困ったことは、philospo@genkina-atelier.com まで
メルマガ詳細